【京都市左京区エリア】iPadの修理を即日でお探しの方へ
2025/09/12
左京区エリアでiPadの修理を即日でお探しなら、北大路イオンモール2階のアイプラスにお任せください。
iPadは長年使い続けることでバッテリー劣化や動作の不具合が起きやすかったり、落下や衝撃によって画面割れやタッチ不良などの故障につながるケースも少なくありません。
当店では経年劣化によるトラブルから急な破損まで幅広く対応可能です。
データを残したまま修理ができるので、大切なiPadを安心してお任せくださいませ。
iPadの修理価格表はこちら
https://iphone-plus-kyotokitaoji.com/price_all_list/#ipad_price
本日ご依頼いただいたiPadは落下によって、画面が大きくヒビ割れしてしまった状態でした。
幸い液晶表示やタッチ操作には問題がなく、ガラスの交換のみで対応可能でした。
ガラスのみの交換で費用も安くリーズナブルに済んだとお客様にも満足いただけました。
iPadは大画面で使いやすい一方、落下や衝撃によってガラスが割れやすい機種です。
画面割れが起きると、見た目だけでなくタッチ不良や液晶表示トラブルなど、さまざまな症状に繋がります。
・ガラスのヒビ割れ/欠け
見た目が悪くなるだけでなく、割れた部分で指を怪我する危険があります。
・タッチ操作の不良
部分的に反応しない、画面が勝手に動く(ゴーストタッチ)などの症状が出やすくなります。
・液晶表示の乱れ
割れた衝撃で液晶までダメージが伝わったり、画面割れの放置によって縦線や横線が出たり、画面が暗くなる・映らなくなるなどのトラブルが起こります。
・内部へのダメージ進行
割れを放置すると隙間からホコリや水分が入り込み、基盤故障やさらなるトラブルにつながります。
iPadは「液晶は無事でもガラスだけ割れる」というご相談がとても多い機種です。割れを放置するとケガの原因や、さらなる故障にもつながることがありますので、早めの修理がお勧めです。
修理内容:iPad9世代 ガラス割れ(液晶とガラスが別々のためフロントガラスのみ交換)
修理時間:120分
iPadの画面は大きく分けて
「表面のガラス」「タッチセンサー」「液晶(LCD/OLED)」の役割を果たしています。
一般的にiPhoneは液晶とガラスが一体化している構造になっています。
→そのため画面が割れた場合、液晶に問題がなくて基本的には「液晶+ガラス+タッチセンサー一体型のディスプレイ交換」が必要になります。
一方でiPadはモデルによって構造が異なります。
→無印やiPadの一部世代では「ガラスと液晶が別々」になっており、液晶が無事であればガラスのみの交換が可能です。
そのため修理費用を抑えられるケースがあります。
ただし、iPadAirやiPadProシリーズの上位モデルは「フルラミネートディプレイ」と呼ばれ、ガラスと液晶が強力に接着されているため、ガラス割れでも一体型のパネル交換を行う必要があります。
フルラミネートディスプレイとは?
フルラミネートディスプレイとは、表面のガラス(カバーガラス)・タッチセンサー(デジタイザ)・液晶パネルの3層を特殊な光学接着剤で密着させ、一体化させた構造のディスプレイです。
従来のiPadでは、ガラスと液晶の間にわずかな隙間があり表示部分とタッチ表面が分離していました。
それに対してフルラミネート構造ではそう塗装の間に空気の層がないため、映像がガラスのすぐ下に表示されているように見えるのが特徴です。
iPadやiPhoneの画面割れを「映っているし、使えているから大丈夫」と放置してしまう方は多いのですが、実は見た目の問題だけで済まないことがほとんどです。
ヒビ割れ部分のタッチセンサーが損傷すると、一部が反応しない・勝手に動く(ゴーストタッチ)などのトラブルにつながります。
落下や衝撃で割れたガラスは液晶パネルや内部基盤に二次的なダメージを与えることがあります。液晶には縦線や黒いシミが出たり、タッチ操作が部分的に反応しないことはあります。
また、割れた隙間からホコリや水分が入り込むと基盤上の微細回路や操作不能になることもあります。
初期が問題なくても症状が悪化するケースが多く、画面割れは早めの修理が必要です。
画面割れを放置していると、ガラスやタッチセンサーが損傷しゴーストタッチと呼ばれる勝手に操作がされることがあります。
このゴーストタッチが起こると、意図しない操作が繰り返されるため、アプリの設定が変更されたり、データ初期化や上書きが無意識のうちに行われるリスクがあります。
さらに誤操作によってパスコードが何度も間違って入力されると、セキュリティ上の使用で端末が一時的にロックされたり、最悪の場合データ消去設定が働くことがあります、
そのため、画面割れは見た目の問題だけでなく、データ喪失のリスクに直結する重要なトラブルです。
ゴーストタッチについて詳しい記事はこちら
https://anshin-security.docomo.ne.jp/security_news/virus/column026.html