【京都市北区】 水没故障してしまった!? 水没の対処法と故障個所
2025/09/03
本日ご紹介するのは、iPhoneの水没故障の危険性についてです!
もし今水没でお悩みなら、アイプラス北大路店へお越しください!
アイプラスでは、卓越した修理技術を持つスタッフが常に勤務しています!
ぜひご相談ください!
iPhoneは長年いろいろな故障に耐えるために、耐久性を上げています!
その耐久性を表す数字が、「I」ngress 「P」rotection(侵入に対する保護)通称「IP」というものになっています。
この「IP」は二桁の数字で表され、左側が防塵耐性、右側が水没耐性になっています!
この数字は0~8までの数字で、数字が大きければ大きいほど耐性が大きくなっています!
(例)IP56 防塵耐性5 水没耐性6
水没に対する耐性表が以下のようになっています。
IP | 耐久性 |
---|---|
0 | 防水性能なし |
1 | 垂直に落ちてくる水滴を防ぐ |
2 | 垂直から15°以内の水滴を防ぐ |
3 | 垂直から60°以内の水滴を防ぐ |
4 | 様々な角度からの水滴を防ぐ |
5 | 様々な角度からの水流を防ぐ |
6 | 強い水流を防ぐ |
7 | 一定期間、水に浸けていても大丈夫 |
8 | 水の中での使用ができる |
そしてiPhoneはほとんどがIP等級8になっています!
ですので水没する危険性はない!
というわけではありません!では実際の水没事例についてご紹介します!
iPhoneの水没はかなり危険なものになっています!
今回ご紹介するのはアイプラスにお問い合わせいただいた、水没故障の一例になります!
水没故障のほとんどがこのような状態からの修理になっています。
このような状態になってしまいますと、修理するまで直るのかどうかがわからず、修理費用もざっくりとしたものしかお話しできなくなります。
よく壊れている箇所はバッテリーと画面、そしてスピーカーになります。
バッテリーと画面は壊れると起動できなくなるのが、なんとなくわかると思いますが、スピーカーが壊れていても起動できなくなることがあります!
コチラも水没での故障でよく起こってしまいます!
画面のガラスと液晶の間に水が入り込んでしまうとこのような故障が起こってしまいます。
このような故障は画面の交換で修理可能ですので、修理のお見積もりも簡単で、修理費用もお安く済みます。
このような症状はバッテリーもしくは充電口の故障になっています。
バッテリーは水没した際に電源をつけたままにしているとよく故障してしまいます。
水没した際は、お早めに電源をお切りください!
また充電口は水が侵入しやすい箇所になっていますので、水没の際はご注意ください!
iPhoneが水没した際の対処法をご紹介します!
これを知っていることで水没の復旧確率がかなり上がります!
水没した際は必ずご紹介することを実践してください!
水没した際の対処法
必ず数字の順番で行ってください!
1.電源を切る
2.水分を拭く
3.一日中、乾燥した直射日光の当たらない場所で放置
4.乾燥したら、SIMスロットを抜き乾燥させる
5.電源をつけてみる
この方法でも直らないことが良くあります!
そのようなときはアイプラス北大路店へお越しください!
アイプラスには修理のプロが常に勤務しています!
ぜひご相談ください!
また、非正規の修理店ということもあり、修理を不安に思われる方も多いかと思います!
ということで、今回は水没の実際の修理事例をご紹介します。
iPhoneの水没修理はベテランでも難しいものになっています!
なぜ修理が困難なのか、そして修理でデータが無くなることはあるのかをご紹介します!
2020 9/2 【京都市北区】
今回ご紹介するのはiPhone 13Proの水没修理です。
故障内容は水没してすぐにお持ち込みいただいたのですが、電源がつかないという症状になっていました。
お客様はデータがなんとしても欲しいとおっしゃられていたので、経験豊富なスタッフが修理をいたしました。
修理を進めていくと今回の故障個所が大体わかってきました!
今回は画面とバッテリーの両方が壊れており、修理費用がお高くなってしまいました!
今回はiPhoneの水没修理についてご紹介いたしました!
アイプラスでは今回以外にも修理についてご紹介しています!
是非ご覧ください!
ご予約・ご相談はこちらへ